こどもの日に近くの河川敷にたくさんの鯉のぼりがあがり、それから暫くすると新緑の眩しい季節に変わります。新緑に映えるポピーのオレンジやレッドと新緑とお花のコントラストはとても綺麗ですね。
芽吹き、花が咲くこの時季は体調を崩しやすくなります。(以下 資料参考 一部抜粋)
<春バテ>と言われるそうです。なぜ春バテは起きるのでしょう。
1. 寒暖の差 2. 環境の変化 3. 気圧の変化 4.ストレスなどが原因となり自立神経がみだれだるいなどの体調不良の症状が現れることがあります。このような症状を春バテと呼ばれているそうです。
春バテの予防と対策
寒暖の差 気圧の変化 生活環境の変化によるストレスが原因となる春バテにはストレスを溜めずリラックスを心がけ、温度調整をすることで対策になるそうです。
目元を温めたり、炭酸入浴も効果的なようです。就寝前に心地よく温めることにより副交感神経か優位になり心身がリラックスされ深い眠りとなります。
深い眠り「快眠」とは(以下 資料参考 一部抜粋)
<環境づくりで熟眠>
1. 温度と湿度 2.明るさ 3. 音 4. 寝具
布団の中のは一年を通して、温度33度 湿度は約50%が最適だそうです。エアコン、加湿・除湿機をなどで調整してみませんか。
明るさは、晩ご飯が終わったころから1段暗くし、オレンジの光がおすすめだそうです。 暗くすることでリラックスさせメラトニンが分泌され睡眠を促します。またゆっくりとしたテンポの曲を就寝の1、2時間前から聴くのが良いそうです。
室内環境が整ったら寝具環境も整えるのも大切です。身体に合わない寝具を使うことにより眠りづらくなり、途中で起きたり、寝つきが悪くなります。せっかくの室内環境も心身のリラックスもだいなしです。
人間が立っている状態が寝る時に保たれる寝具を使うことがポイントです。
では、どのような敷ふとんが良いのでしょう。それは、身体の凹凸にあった敷ふとんが理想です。
綿わたのは、体調・成長・環境に合わせた理想に近いおふとんに出来上がります。
まるやすでは、お客様のライフスタイルに合わせたおふとんをお作りしています。
押し入れで眠っているおふとんでも、ご使用中のおふとんでも、お日さまに干してふくらむおふとんにかえてみませんか。寝具についてのご質問などもお気軽にお問い合わせください。
当店は、足立区の「R」のお店に登録しています。 わたしたちが吸っている酸素(空気)は植物が30億年以上もの年月をかけ作り出されたものです。植物があり人やほかの生物は生きる事ができるそうです。地球環境のためにも、打ち直しはいかがですか。
コメントはありません。