今朝は冷えました。と思ったら霜が降りてました。
松の内の最後の日にあたる今日は、春の七草です。
七草粥の由来 五節句のひとつ「人日の節句」古来日本には「若菜摘み」と言う風習があり、中国では「七種菜羹」の習わしが日本に伝わり交わり「七草粥」が食べられるようになったそうです。
・芹(せり)「競り勝つ」 ・薺(なずな)「撫でて汚れを取り除く」 ・御形(ごぎょう)「仏体」
・繁縷(はこべら)「反映がはこびる」 ・仏の座(ほとけの座)「仏の安座」
・菘(すずな)「神を呼ぶ鈴」 ・すずしろ「汚れのない清白」それぞれに意味があり七草を入れたお粥を食べて疲れた胃をいたわり、冷えた身体を温め無病息災の一年でありたいですね。ひとつひとつの意味を知り、それぞれの栄養素やどのような効果があるのかを調べて食するのも楽しいですね。
今年は食育に合わせて「眠育」を始めてみませんか。
コメントはありません。